この記事では2019年5月5日東深井バスケの練習の反省と改善ポイントをお伝えします。
ゴールデンウィーク真っ只中でしたが、いつものメンバーに加えて新規メンバーも参加してくれました。
練習の様子などをお伝えしていきますので、バスケ上達のヒントになるようなことがあれば幸いです!
Contents
2019年5月5日東深井バスケの練習動画と感想
2019年5月5日の練習の様子を動画付きでお届けします。簡単な感想を書いていくので、何かの参考にしてもらればと思います。
2019年5月5日東深井バスケ①(ハーフ1対1)の練習動画と感想
まずは恒例の1対1です。抜かれる時はスイング動作が遅れていることがほとんどなので、もっと意識して取り組んでいかないとな…。
ディフェンスで止めないとオフェンスが出来ないルールなので、少しでもついていってタフショットを打たせるようにしないと。
2019年5月5日東深井バスケ②(ハーフ2対2)の練習動画と感想
続いて2対2です。ハンドラーが仲間だったので、ひたすらピック&ハンドオフに尽くしました。
オフェンスリバウンドに積極的に飛び込んでいるのは良かったと思いますが、もっと自分で1対1を仕掛ける場面があっても良かったかもですね。
あとは、ピックの後のダイブが遅れているのと、少しリングから遠ざかるような動きになっているのが改善ポイント。
このあたりは動画で見ないと分からないので、動画のイメージと実際の動きを結びつけながら1つ1つ課題を克服します。
2019年5月5日東深井バスケ③(ハーフ2対2)の練習動画と感想
次はビッグマンとコンビだったのですが、パスミスが多くて反省点ばかりの内容となってしまいました。
プレッシャーをかけられても確実なプレイが出来るように、スペースの作り方やプレッシャーを逆手に取るような動きを磨かないと…!
2019年5月5日東深井バスケ④(ハーフ2対2)の練習動画と感想
続いては若手のシューターとのコンビですが、お互い思い切りよくシュートが打てていて、個人的にはこのペアでのゲームが一番良かったと思います。
このボールはかなりドリブルしにくいのですが、シュートの感触はかなり良いんですよね。ドライブインを減らして、シュートメインで考えたほうが良い結果に結びつきそうです。
2019年5月5日東深井バスケ⑤(ハーフ2対2)の練習動画と感想
1巡して最初のペアに戻りました。ダイブのタイミングを意識して取り組んだおかげで、1巡目よりも良かったような気がします。
1勝1敗で迎えた第3セットで、パートナーが捻挫をしてしまうアクシデントが…。大事に至らなかったようで何よりですが、この日の2対2はここまで。
真剣にやっている上での怪我は仕方が無いとは思いますが、安全に気をつけながら楽しくプレイ出来ればなと思うこの頃です。
2019年5月5日東深井バスケ⑥(ハーフ1対1)の練習動画と感想
1人捻挫してしまったのでオフェンス勝ち残りで1対1です。2対2の疲れがあるからか、みんなシュートの精度が落ちていますね…。
身体能力や技術では劣っている僕ですが、幸いなことに体力だけはあったので、何とかスタミナ勝ちをすることが出来ました。
ドライブの1歩目を意識していたのですが、2歩目が小さくなっていることが多かったので、ドライブの足運びを改めて練習しておきます。
【オフェンス編】2019年5月5日東深井バスケの練習に対する反省点と改善方法
点数 | 63点 |
---|---|
良かったこと | 反省点を意識しながら練習できた |
悪かったこと | ピックの掛け方とピック後の動き方 |
改善方法 | イメージと動画とのギャップを埋める |
点数:KAZ PERFECT SKILL(超実戦1on1編)を参考に評価
この日の練習でのオフェンス内容を自己採点してみましたが、100点満点で63点という結果になりました。
1対1に関してはまずまずだと思いましたが、2対2になると多くの課題が見つかりました。それぞれの項目について詳しく紹介していきますね。
【オフェンス編】練習の良かったこと
- 反省点を意識しながら練習できた
- 思い切りの良いシュートが多かった
- オフェンスリバウンドに積極的に絡んだ
今までの練習の反省点や、この日の練習での反省を踏まえつつ、意識を持って練習できたのが良かったと思います。
また、3Pの確率もそこそこ高く、思い切りよくシュートを打ち切れたことはかなりの収穫!練習していた左手フローターも自然に出来ました♫
オフェンスリバウンドに積極的に絡むのが僕の一番の武器だと思うので、365日いかなる時も絡み続けたいと思います。
【オフェンス編】練習の反省点・改善ポイント
- ピックの掛け方やピック後の動き
- キャッチ&シュートが少ない
- ドライブインの足運び
この日の練習の反省点は次の3つです。特に気になったのがピックの掛け方やピック後のダイブのやり方。
ダイブするタイミング、ダイブする角度など、動画で見ると改善ポイントがいくつもありました。自分のイメージと現実とのギャップを埋めて、しっかりスコアに繋げられるようにします。
た、積極的にシュートを打ってはいるものの、ドリブルからのシュートが多いんですよね。
タイトなディフェンスが相手だと、ドリブルからのシュートはなかなか難しいので、余計なドリブルを減らしてキャッチ&シュートを増やせるようにしないと…。
最後に、この記事の前半でも述べましたが、オフェンスの足運びが悪いと感じたので、この部分は練習前に集中して取り組んでみます。
【オフェンス編】反省点を改善するための練習方法
- イメージと動画とのギャップを埋める
- 実戦を想定した基礎練習を反復する
反省点を改善するために、これらの方法に取り組んでいきます。ピックに関しては、動画を繰り返し見ながら意識して繰り返すしか無いと思います。
ポイントを再確認するために、中川直之さんのDVD教材を見直した方が良いかもな…。
NBAのプレーオフ真っ只中なので、ファイナルが終わるまではなかなか時間が取れ無さそうですが…。
基礎練習の時間が取れれば、フットワークやキャッチ&シュートの練習にも取り組みたいと思います。
キャッチ&シュートに関しては、考えるバスケットの会でも紹介されていた不安定な状態からのシューティングを行うのが良いかも知れませんね。
不定期で取り組んではいるのですが、なかなかシューティングの時間が取れないので、1本1本のシュートを大切にしながら取り組んでいきます。
【ディフェンス編】2019年5月5日東深井バスケの練習に対する反省点と改善方法
点数 | 73点 |
---|---|
良かったこと | ボールマンに対して詰められるようになった |
悪かったこと | スイング動作とそこからの1歩目の遅れ |
改善方法 | 先読みと動きの質の改善 |
点数:KAZ PERFECT SKILL(超実戦ディフェンス編)を参考に評価
この日のディフェンスを自己採点してみましたが、100点満点中73点とまずまずでした。良かったこと・悪かったこと・改善方法について、それぞれ詳しく紹介していきます。
【ディフェンス編】練習の良かったこと
- ボールマンに対して詰められるようになった
- スクリーンアウトを徹底できた
- ルーズボールを頑張った
この日の練習では、以前よりもボールマンに対して詰められるようになったと感じました。
もちろんまだまだ詰め方が甘いのですが、以前よりも良くなっていることはプラスに捉えたいと思います。
スクリーンアウトとルーズボールは生命線なので、365日いかなる時も徹底して続けていきます。
【ディフェンス編】練習の反省点・改善ポイント
- スイング動作とそこからの1歩目の遅れ
- ステップバックに対するシュートチェック
ディフェンスの対応が遅れる時は、スイング動作が遅れていることがほとんど。スイングからの1歩目をしっかりと出すことが必要だと感じました。
1回目の切り返しについていけても、2回目、3回目の切り返しに対応できず、スコアされてしまっては意味がありません。
また、ステップバックのうまい選手がいたから目立ってしまったというのはありますが、重心が後ろに残りすぎてしまいシュートチェックが遅れることも多々ありました。
体の中心に重心を置くような、良いディフェンスの姿勢を再確認して、しっかりとシュートチェックに出れるようにします。
【ディフェンス編】反省点を改善するための練習方法
- 先読みと動きの質の改善
- ディフェンスの基本姿勢の改善
反省点を改善するために、以上のポイントを意識して練習に取り組みます。
スイング動作が遅れることに関しては、動作のスピードだけでなく予測のスピードも上げる必要があると感じました。
ステップバックや早い切り返しに対して事前に予測して、しっかりと対応する。
そのためには前後左右どの方向にも動けるスタンス作りから見直す必要があると思いますが、中川和之さんのDVDを参考に地道にコツコツ頑張っていきます。
2019年5月5日東深井バスケの練習についてまとめ
- 今回の練習の自己評価はオフェンス63点/ディフェンス73点
- オフェンスの課題はピックの掛け方とピック後の動き方
- ディフェンスの課題はスイング動作とそこからの1歩目の遅れ
- 課題を克服するために動画を繰り返し見ることと予測能力を高めることに取り組んでいきます!
以上のような内容をお届けしました。次々と課題が出るのがバスケの面白さでもあり、難しさでもあると感じているこの頃です。
一つ一つ課題をクリアして、少しでもステップアップ出来るように頑張ります!
なお、こちらの良かったこと・悪かったこと・改善方法という3つの項目は、『考えるスキルブック第13弾:セルフコーチング編』を参考にしています。
こちらの動画教材を購入する前も自分なりに反省は行っていたのですが、セルフコーチング編の内容を取り入れることで反省の質が高まったという実感があります。
日々の練習を上達に繋げたいという人には非常におすすめの教材なので、詳細が気になる人はこちらをチェックしてみて下さいね!